青空が青く夕日が赤い理由

Pocket

私たちが認識している色というものは,光の波長の長さによって決まる.太陽の光には波長の異なる光がいくつもあり,短い波長であれば青色に近い色となり,長い波長であれば赤色に近い色となる.

複数の波長をもつ太陽の光が地球の大気圏に侵入すると,大気中に存在する大量の大気分子に衝突する(レイリー散乱).このとき波長の短い青い光ほど衝突する確率が高くなるため,青い光が散乱する.空が青いのは,波長の短い青い光が大量に散乱しているためである.

夕日が赤い理由について,これは,太陽の光が大気圏を通る距離に関係している.夕方になるにつれて,太陽の位置は昼間の真上から横へ移動するが,その際太陽の光が通る距離は長くなる.そうすると,これまで大気分子の間をすり抜けてきた波長の長い赤い光も大気分子に衝突するようになる.この時波長の短い青い光は錯乱されすぎるために,私たちの元へは届かない.夕日が赤いのはこのためである.

参考・引用文献

松山 祥樹(2012).自然現象解析からのプロダクトデザインへの応用について―大気光学現象からの新しい光の表現方法の創出―. 法政大学大学院紀要(デザイン工学研究科編).
空の青さを解明するレイリー散乱 独立行政法人情報通信研究機構.2014年4月30日検索.(http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

hiragushi
自信がもてないアラサー。ぼっち。 少しでも自分を変えたいとじたばたしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA