雷が発生する理由

雷とは,空気中で大量の正と負の電荷の分離が発生し,放電する現象である.電荷の分離は,雲中であられと氷晶が衝突することにより生じる.湿った空気が激しく上昇し,上空の低い温度の層に到達すると,これらが大量に発生し雷雲となる.雷は上空高くまで発達した積乱雲で発生し,雷雲の背丈は夏場で7km以上,冬場で4km以上となる.

雷発生のメカニズムについて,下記にまとめる.

①太陽の日射により地表の湿った空気が暖められて上昇気流となり,上空で冷やされて水
滴となる.これが集まって雲ができる.
②このとき上空は氷点下に達しているため,雲の中には雨粒の他,あられ(大きな氷の粒)
や氷晶(小さな氷の粒)ができる.
③あられや氷晶が衝突することにより,氷晶には正の電荷,あられには負の電荷が帯電す
る.
④雷雲の成長とともに電気の力が強くなり,正と負の電荷が引き合おうとする(静電気湯動
作用).
⑤空気が増大した電気の力に耐えきれなくなったとき放電が起こり,雷が発生する.

雷撃の種類には,太陽に強く熱せられ地表付近の温度が著しく上昇した場合に生ずる熱雷,暖かい大気層の上方に冷たい空気が侵入した場合に生ずる界雷,両者重なって生ずる熱的界雷,台風の上昇気流や発達した低気圧によって生ずる渦雷等がある.

参考・引用文献

高橋 劭(1990).雷はなぜ起る–雷雲の電荷発生のメカニズム(雷–その発生・観測・災害防止に関する最近の話題<特集>).電気学会雑誌 110(1),p1-3.
雷と避雷針のしくみ 株式会社ワールド避雷針工業. 2014年5月14日検索.
http://www.wlp.co.jp/file/e2_3_2.htm
雷発生のしくみ 音羽電気工業株式会社.2014年5月14日検索.(http://www.otowadenki.co.jp/knowledge/mechanism/
雷とは? 国土交通省 気象庁.2014年5月14日検索.(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder1-0.html

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

ひまわり,落花生の名前の由来

ひまわり

ひまわり(向日葵)の名前は,ひまわりが一日の日(太陽)の動きに合わせて向きを変えることに由来する.この向きの変化には,茎が大きく関係している.ひまわりの茎に含まれる成長ホルモンオーキシンには,茎の伸張成長を促す作用があるが,これは日の当たらない側で高濃度となる.そのため,日蔭側の茎が早く成長してしまい,ひまわりの茎は太陽の方向へ曲がる.これは,若いひまわりのみにみられる現象であり,開花後のひまわりにはみられない.その理由は開花が進むとオーキシンが分泌されなくなり,茎が硬直してしまうためである.

落下生

落花生は,茎の根元の方に小さな黄色い花をつける.花は昼には開き,夜には萎む.花が萎み,地面に垂れ下がると「子房」という茎が花の根元から伸び,地中にささり,さらに伸びていく.子房が地中に入ると先の方に落花生のさやができ,実を結ぶ.このように花が落ちて実が生まれることから,落花生と呼ばれる.

参考・引用文献

ヒマワリの名前の由来は? みんなの花図鑑. 6月24日検索.(http://blog.minhana.net/2012/08/post-217.html
ピーナッツ豆知識.e-ピーナッツ. 6月24日検索.
http://www.chiba4u.com/peanuts/html/tisiki.html

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

茶畑に扇風機が使われる理由

茶畑に扇風機が使われる理由は,茶樹の新芽を霜から守るためである.茶樹の寿命は数十年にも及び,気温の上昇や低下、強風など,様々な気象条件に耐性を有している.しかし,一定の限界を超えると,生育時期によっては甚大な被害を被ることがある.中でも新芽の生育時期は耐性発達が未熟であり,晩霜による新芽の細胞組織の破壊は,お茶の収穫に大きな影響を与える.霜とは空気中に含まれる水蒸気が地表やその近くの表面で凍結しできる氷の結晶であり,気温が零度になると発生する.これがさらに氷点下2度から3度くらいまで低下すると新芽の細胞組織が破壊され,生育そのものができなくなってしまう.

気温は,昼間は太陽の熱が地表を温めるため,地表面に近いところで高くなり,離れる(高くなる)ほど下がる傾向にある.しかし,夜間は昼間地表に溜め込んでいた熱が大気中に放射されるため,地表近くの気温が下がり,逆に高くなるほど気温が上昇する.こうした現象は気温の逆転現象と呼ばれ,地表近くで晩霜が発生する原因となっている.お茶畑の扇風機は,夜間に大気中の空気を循環させることで,地表面の気温の低下を防ぎ,お茶の新芽を晩霜から守る役割を果たしている.

こうした扇風機(上記のような霜を防ぐ目的から,防霜扇あるいは防霜ファンとも呼ばれる)が取り入れられる以前は,4月から5月の晩霜が予想される時期において,コモや寒冷紗等でお茶の木を被覆し,翌日には被覆をはずすことで晩霜を防いでいた.しかし,被覆の作業自体に大きな手間がかかることが問題であった.防霜ファンは初期投資のみでそうした手間が一切かからないため,急速に普及した.

参考・引用文献

米谷 力(2002).茶園に立っている扇風機は何のため 奈良県.2014年4月25日検索.(http://www.pref.nara.jp/10661.htm

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

フェーン現象とは?

フェーン現象とは,水蒸気を含んだ空気が山を越えた際,山の風下側の気温が上昇する現象をいう.

例として,水蒸気を含む20℃の空気塊が太平洋側から海抜2000mの山を越え,日本海側に吹き降りる状況について考える.このとき太平洋側の山を上昇する空気塊は,海抜1000mで飽和するとする.

空気塊がさらに上昇すると雲が発生し,山の斜面に雨が降ることで水蒸気を失う.空気塊は飽和後に上昇すると維持ができなくなり,液体となる.そのため,飽和後は気温が下がりにくくなる.

そこで飽和前は100mにつき約1.0℃ずつ気温が低下し,飽和後は半分の0.5℃ずつ気温が下がると仮定する.

太平洋側の海抜0m地点にある20℃の空気塊が海抜2000mの山を越え,日本海側に吹き付けるとき,大平洋側の1000m地点では空気塊は100mにつき1.0℃ずつ気温が低下するため10℃となる.その後,山頂までは100mにつき0.5℃程気温が低下するため,山頂では5℃となる.

また,飽和後には太平洋側の斜面で雨を生み,多くの水蒸気を失っていることから,100mにつき1℃ずつ気温が上昇し,日本海側に吹き降り,海抜0mに達した際の気温は25℃となる.よって,空気塊が山を越える前の太平洋側の気温と山を越えた後の日本海側の気温を比較すれば,日本海側の方が気温が高くなる.

フェーン現象が発生すると空気は乾燥する.そのためこの時に強い風が吹くと火災の危険性が高まる.1952年4月17日に鳥取市でフェーン現象が発生した際,市内の約3分の2が焼失し,5000世帯余りが被災した.したがって,気象台が乾燥注意報と強風注意報を同時に発表した際は十分に注意すべきである.

参考・引用文献

天気の部屋 フェーン現象.松江地方気象台.2014年6月18日検索.
http://www.jma-net.go.jp/matsue/chisiki/column/phenomena/foehn.html

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

桜の開花予想にソメイヨシノが使われる理由

ソメイヨシノについて

桜はバラ科サクラ属サクラ亜属サクラ節に分類され,その種類は現在400以上にのぼる.原種はヤマザクラやオオシマザクラ,エドヒガンなどの11種の野生種である.ソメイヨシノはヤマザクラとエドヒガンの交配種にあたる.

ソメイヨシノは江戸時代末期から明治初期の頃,現在の豊島区巣鴨にあたる江戸の染井村集落で造園師によって売りに出され,その後全国へ広まった.葉より先に花が咲くため開花が華やかであることが日本人にうけ,当時ひときわ高い人気を誇った.現在では日本の桜の7割以上がこのソメイヨシノである.

ソメイヨシノは若い木でも花を咲かせることから,第二次世界大戦後積極的に植樹され,戦後復興の象徴となった.また,日本の広い地域でみられ,お花見の代表的な品種でもある.

各地にあるソメイヨシノは,すべて人の手による接木などで増やされたものである.種子では増えない.これはソメイヨシノが自家不和合成の強い品種であり,ソメイヨシノ同士により交配した種が発芽に至らないためである.ソメイヨシノと他の桜の品種での交配は可能であるが,発芽に至ってもそれはソメイヨシノとは異なる品種となる.そのため全てのソメイヨシノの元をたどれば,非常に限られた数の原木につながる.全国に広がっているソメイヨシノのほどんどはそれら原木のクローンであり,全てのソメイヨシノが一斉に開花し,花が散る要因となっている.

桜の開花予想にソメイヨシノが使われる理由

上記をまとめると,桜の開花予想にソメイヨシノが使われる理由について,ソメイヨシノが日本の桜の品種の7割以上を占め,日本を代表する品種となっていること.数種の原木のクローンであるソメイシノは,気候の変化に対する反応が全国で同じものであること.これらが理由として考えられる.

参考・引用文献

荻沼一男(1981). サクラ. IN 『日本の植物』(田村道夫編) 培風館.
竹中要(1962).   サクラの研究(第1報).  Bot.Mag., 75:278-287.
竹中要(1965).   サクラの研究(第2報).  Bot.Mag., 78:319-331.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

青空が青く夕日が赤い理由

私たちが認識している色というものは,光の波長の長さによって決まる.太陽の光には波長の異なる光がいくつもあり,短い波長であれば青色に近い色となり,長い波長であれば赤色に近い色となる.

複数の波長をもつ太陽の光が地球の大気圏に侵入すると,大気中に存在する大量の大気分子に衝突する(レイリー散乱).このとき波長の短い青い光ほど衝突する確率が高くなるため,青い光が散乱する.空が青いのは,波長の短い青い光が大量に散乱しているためである.

夕日が赤い理由について,これは,太陽の光が大気圏を通る距離に関係している.夕方になるにつれて,太陽の位置は昼間の真上から横へ移動するが,その際太陽の光が通る距離は長くなる.そうすると,これまで大気分子の間をすり抜けてきた波長の長い赤い光も大気分子に衝突するようになる.この時波長の短い青い光は錯乱されすぎるために,私たちの元へは届かない.夕日が赤いのはこのためである.

参考・引用文献

松山 祥樹(2012).自然現象解析からのプロダクトデザインへの応用について―大気光学現象からの新しい光の表現方法の創出―. 法政大学大学院紀要(デザイン工学研究科編).
空の青さを解明するレイリー散乱 独立行政法人情報通信研究機構.2014年4月30日検索.(http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

植生の遷移と極相

植生とは,ある土地に生育している植物の集団を全体とし,漠然と指す言葉である.現存植生は,人為的干渉を全く受けずに自然のまま生育している自然植生と,人為的干渉が絶えず加えられることにより持続している代償植生の2つに分けられる.また,代償化する前の植生は潜在自然植生とよばれる.

植生の遷移とは,時間の経過とともに植物群落の構成種が置き換わっていくパターンである.基質に植物を含まない場所から始まる遷移を一次遷移系列,基質に植物を含む場所から始まる遷移を二次遷移系列とよぶ.また,遷移が進行する場所の特徴により,乾性遷移,湿性遷移,塩性遷移,砂性遷移の4つに分類される.

植生の遷移の過程は,人為的,あるいは自然的な要因(火山の噴火等)により発生した裸地に先駆植物が侵入して定着する先駆期から始まる.初期の先駆植物は,短命の草本が大半である.しかし,時間の経過とともに多年生草本の割合が増加していき,これをベースとして森林や草原が形成される成長期へと移行する.形成された森林や草原内部では,植物間の光や土壌養分の獲得競争により植物種の淘汰が進み,最終的には耐陰性をもつ植物や高い生活型の植物が繁茂する極相に達する.

里山林(薪炭林 ,農用林)は代償植生であり,成長期において人為的に遷移を止められた状態にあたる.

極相林について,これまで一度形成されると永続的に安定し,変化することはないと考えられていたが,近年の研究により,極相林内には,林冠植物の実生や稚樹が全く見当たらない場所が存在することが明らかになった.林内には,数十年に一度,樹木の成長よりも短い周期で発生する小規模な錯乱と,台風や山火事といった数百年に一度の周期で発生する大規模な錯乱が混在的に発生している状況にあり,こうした錯乱によって,たとえ極相林であっても,内部では様々な遷移相が入り混じった変化が起きている.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

エルニーニョ,ラニーニャとは

エルニーニョは,スペイン語で「男の子(神の子)」すなわちキリストを意味する.本来はペルー沖に南から温暖な海流が入り込んでくるローカルな現象を指す言葉であったが,現在では,さらに広い熱帯太平洋全域にわたる,大気及び海洋変動を指す言葉として用いられる.

赤道に沿って吹く貿易風が弱まると,ペルー沿岸における冷たい水の湧昇が弱まり,普段は温度の低い中・東部赤道太平洋域の海面水温が上昇する.そのため強い対流の発生する場所が変化し,大気の循環に影響を及ぼす.エルニーニョが発生すると,世界中で異常気象が発生する.

一方,「女の子」を意味するラニーニャは,エルニーニョとは真逆の現象である.赤道の東風が強まることで中,東部赤道太平洋域の海面水温が平年よりも低下することにより,大気循環が乱れる.ラニーニャもエルニーニョほどではないが,異常気象を起こすことで知られている.

南太平洋東部の海面気圧について,平年より高い場合はインドネシア付近での海面気圧が平年より低くなり,低い場合は平年より高くなるというシーソーのような変動をしており,これは南方振動と呼ばれる.南方振動は貿易風の強弱に関連することから,エルニ−ニョ/ラニーニャ現象と連動して変化する.そのため,南方振動とエルニーニョ/ラニーニャ現象を大気と海洋の一連の変化として見るとき,エルニ−ニョ・南方振動(ENSO:エンソ)という言葉が用いられる.

参考・引用文献

エルニーニョ&ラニーニャ.国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構.2014年7月1日検索.(http://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/about/result/earth/elnino_j.htm
エルニーニョとラニーニャ現象とは.気象庁.2014年7月1日検索.(http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

アメンボウが水に浮かぶことのできる理由

アメンボウが水に浮かぶことのできる理由として,次の2つが挙げられる。

①アメンボウの足の先には細かい毛がたくさん生えており,表面張力で水がはじかれる.
②アメンボウの体は非常に軽く(0.4グラム程度),また,足の先からは油のような水をはじく液体が染み出ており,水に濡れることがない.そのため,水面上の表面張力の膜を破らずに水に浮くことが可能である.

ちなみに石鹸水には浮かぶことができない.これは石鹸には界面活性剤という物質が含まれており,これが水の表面張力を弱めるためである.

参考・引用文献

親と子の科学の冒険2000 アメンボを飼おう.日経サイエンス.2014年6月6日検索.(http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/18049-tokusyu1.html

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

種多様性と生物多様性

種多様性とは,生態学者の空間的パターンの分析対象として,純粋なものを指す言葉である.それに対し,生物多様性は,地球規模での生物種の絶滅という危機意識から生じた,種多様性よりも包括的な概念(種多様性,種内の遺伝的多様性,生物群集,生態系の多様性,景観の多様性,これらを含めた概念)を指す.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

侵入種と外来侵入種

生態系に悪影響を及ぼす種として定義される侵入種において,特に顕著な有害性を示す種を外来侵入種とよぶ.侵入種は,新たな生態系に侵入した際,即座に悪影響を及ぼすわけではない.有害性の発現には,150年程度の潜伏期間が存在する.そのため,我々がその危険性に気づいたときには,既に個体数の著しい増加が認められ,手遅れになってしまった事例も少なくない.侵入種の侵入経路には,意図的導入,非意図的導入,逸出導入の3つが存在する.

外来侵入種の代表的な例として,ブルーギルが挙げられる.1960年,アメリカのシカゴ市長から日本に寄贈され,水産庁淡水区水産研究所が食用研究対象として飼育した後,1966年に,静岡県伊東市の一碧湖に放流,その後全国に広がった.

ブルーギルは,他の淡水魚と比較して,飛びぬけた繁殖力や生命力,捕食力をもち,例え少数の個体であっても,一度侵入してしまえば,爆発的に増殖し,池や湖中の生態系を修復不可能な状態にまで破壊しかねない.また,漁獲対象種への圧迫に限らず,鰓蓋の鋭い棘が網に絡みやすく,外すことも困難であるため,漁業活動の妨げになる等,生態系の破壊に限らず,産業面にも悪影響を及ぼしている.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

主体-環境系概念について

環境という言葉を耳にしたとき,思い浮かべる主体は,人によって大きく異なるであろう.労働環境や室内環境といった文化的なものから,海洋環境や森林環境のような自然的なもの,あるいは,腸内環境や口内環境といった自らの体に関するものまで,数え上げればきりがない.環境という言葉は,非常に多くの主体によって形成されている.

また一方で,主体も環境によって形成されているといえる.これは,私たちが何らかの主体を定める際,私たちを取り巻く環境の中の一部から主体を抽出していることを考えれば,自明であろう.

こうした主体と環境の関係をつないでいるのは,文化や価値観,あるいは,動物における本能のようなものである.主体が環境に働きかける作用を主体性,環境が主体に働きかける作用を環境性を環境性と呼ぶ.

主体-環境系概念とは,主体性と環境性が相互に浸透的なシステムをいう.主体と環境の間には相互作用があり,構成する各要素が浸透し合ったシステムとしてのまとまりがある.環境保全に取り組む際,主体環境系を何とするのかによって保全の意味や手法が大きく異なることから,この概念は,自然保護にアプローチするうえで非常に重要な考え方であるといえる.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

SLOSS論争とは -生物多様性の観点から-

国立公園等の保護区を設定する際,どのような基準を用いればよいのだろうか.単一の大面積とすべきか,あるいは細分化し,複数の小面積とするのか.

マッカーサーとウィルソンが提唱した島の平衡理論により,面積一種数関係(島の敷地面積が拡大するにつれ,種数が増加すること)は,絶滅の平衡状態と島への移入により説明されること.更に,他の陸地からの距離が開いた島ほど,移入率の減少傾向が認められることが示された.これを保護区の設定に応用するならば,単一にこだわり,可能な限り広大な面積区画を確保した保護区であるほど,多くの種が含まれ,絶滅速度は緩やかとなり,孤立化による影響も最少に留めることが可能であると考えられる.

しかし,このような島の平衡理論を保護区の設定にそのまま用いる行為に対し,疑問を投げかけた研究者も存在する.シンバロフを中心とするアメリカの研究チームは,実験的に一つの島を複数に分割して種数の計測を行ったところ,種数の増加がみられる場合があることを証明し,島の平衡理論の保護区への応用に対して警鐘をならした.

こうした「 保護区について,単一の大面積とすべきか,あるいは複数の小面積とすべきか(Single Large Or Several Small reserves of equal area) 」という議論は,各単語の頭文字をとってSLOSS論争(SLOSS Debate)と呼ばれ,幾度となく対立した過去がある.

現状において,SLOSS論争は,「場合による」というほかない.近年の研究により,広大な面積の森林にしか生息しない種も存在する一方,断片化した森林においても種数が変化しない,あるいは増大する種も存在することが明らかになっている.また,前提として,生物多様性とα多様性は同義ではない点も留意しなければならない.保護区の設定に際しては,SLOSS論争を踏まえた上で,内部における動的変化,及び,種の質についても配慮し,適切な形を模索すべきであろう.

参考・引用文献

島嶼生物地理学の理論を保全へ応用:SLOSS 論争とは.むしのみち.2015年6月10日検索.
http://dhatenanejp/naturalist2008/20091111/1257913642
Laurence WF (2009). Beyond Island biogeography theory, The Theory of Island Biogeography Revisited.
Quammen D (1996).The Song of the Dodo: Island Biogeography in an Age of Extinctions; Scribner.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

厳正保護の方法により,落雷による山火事に対処する場合,山火事は消火するべきか否か

厳正保護とは,「対象とする全ての生態系保護のため,一切の人的影響を排除すべき」という考え方である.自然の力による環境の変化を容認し,生態系を保護することを目的とする.したがって,落雷により自然的に発生した山火事を人為的に消火することはできない.

山火事が発生することにより下草がなくなり,熱による刺激で発芽する植物も存在する.

例として,アメリカのイエローストン国立公園で自然発生的に火災が発生した際,発生当初は厳正保護の考えから消火を見送った事例が挙げられる.

環境に関する他の記事はこちら

-環境に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

インチ?オンス?むずかしい単位表記に関するまとめ

本記事では、in.(インチ)、oz(オンス)、gal(ガロン)など、普段の生活ではふれる機会の少ない、めずらしい単位表記に関してお伝えします。

長さをあらわす単位

cm(センチ)

1 cm = 10 mm
100 cm = 1 m
100,000 cm = 1 km

in.(インチ)

1in. = 2.54 cm
「″」と表記されることもあります。
1インチ = 1/12フィート = 1/36ヤードです。
インチは、テレビの型やピッツアの大きさなど、比較的短い長さをあらわすときに用いられます。

ft.(フィート / フット)

1ft. = 30.48 cm
「’」と表記されることもあります。
フットは、身長や高度(高さ)をあらわすときに用いられます。

yd(ヤード)

1 yd = 0.9144 m
1ヤード = 91.44センチ = 3フィートです。
ヤードは、ゴルフやアメリカンフットボールなどで距離をあらわすときに用いられます。

ml(マイル)

1 ml = 1.60 km
距離や時速をあらわすときに用いられます。
※「mph」は◯マイル毎時、時速◯マイルをあらわす単位です。

重さをあらわす単位

g(グラム)

1 g = 1000 mg
1000 g = 1 kg

lb(ポンド)

1 lb = 0.45 359 237 g
1ポンド = 16オンスです。
ポンドは、バターやステーキなど、食品の重さをあらわすときに多く用いられます。

oz(オンス)

1oz = 28.349 523 125 g
1オンス = 1/16ポンドです。
常用オンスとよばれることもあります。

oz tr(トロイオンス)

oz tr = 31.103 4768 g
「oz t / ozt」と表記されることもあります。
日本の計量法では、「金貨の質量の計量」においてのみ使用が認められている単位です。

体積をあらわす単位

L(リットル)

1L = 1000ml

gal(ガロン)

1gal = 3.785 411 784 L
ガロンには国や用途により複数の定義がありますが、日本の計量法では、米国液量ガロン3.785 411 784 Lを小数点6桁に丸めた3.785 411 784 Lをガロンとして規定しています。
1ガロン = 128液量オンスです。
ガロンは、ガソリンやソースなどの体積をあらわすときに用いられます。

U.S. gal(米液量ガロン)

1 U.S.gal = 3.785 411 784 L
「gal」や「GAL」と表記されることもあります。
1米国液量ガロン = 128液量オンスです。

Imp. gal(英液量ガロン)

1 Imp. gal = 4.546 09 L
1英国液量ガロン = 160英液量オンスです。

fl oz(米液量オンス)

1 fl oz = 29.573 5 mL

fl oz(英液量オンス)

1 fl oz = 28.413 4 mL

情報に関する他の記事はこちら

https://hiragushi.com/category/consideration/information/

ドラッカーに学ぶ成果をあげるための時間管理とその具体例

時間は、あらゆる仕事に必要な経営条件であり、マネジメント最大の制約条件です。ドラッカーは、「成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。」といっています。
本記事では、業務用食品卸の会社に勤めるA君の体験を例に、ドラッカーに学ぶ成果をあげるための時間管理ついてお伝えします。

問題の例

私は、ホテルや病院、レストランに食品を販売する仕事に従事しています。イベント、シーズンを先取りしたメニューのご提案や、繁盛メニューの開発サポート、人手不足の解消など、お客様のお悩みを食品で解決するお手伝いを通してお客様との信頼関係を築き、当社の食品をどんどん買っていただけるようにすることが私の使命です。

しかし、最近は思うように仕事がはかどらず、成績も伸び悩んでいました。決して怠けているわけではないのですが、やることが多く、本来の仕事になかなか取り組めていないのです。
「このままでは、何の成果もあげられず、ダメになってしまう。」
そう考えた私は、一度立ち止まり、自身の仕事を見直してみることにしました。

すると、うまくいっていた頃と比較して大きく変化したのは、任せていただくお客様の軒数が大きく増えたことにあると気づきました。50軒のお客様の担当から100軒のお客様を担当させていただくようになったにもかかわらず、以前と同じような仕事を行ってしまったため、多くのトラブルやムダが発生していたのです。具体的に時間を記録したところ、在庫管理ミスによる品切れの対応や賞味期限間近商品の販売に3時間。作成したにもかかわらず、タイミングを逃してしまい、ご案内できなかったお見積りや資料の作成に1時間と、1日の勤務時間の約半分をトラブルやムダに割いてしまっていることがわかりました。

ドラッカーに学ぶ時間管理のポイント

ドラッカーは、適切な時間管理を行うために、以下の3つの行動を継続して行うことが重要であるとしました。

  1. 時間を記録する
    時間管理の第1歩は、実際の時間の使い方を記録することです。そのさい、記録の方法について気にする必要はありませんが、リアルタイムで行うことが大切です。記憶による記録を行ってしまうと、正確な現状把握ができなくなってしまうからです。また、時間の記録は定期的に行い、継続して改善を行う必要があります。
  2. 時間を整理する
    整理とは、不要なものを取り除く(やめる)ことです。時間の整理には、次の3つの方法があります。
    (1)何の成果も生まない仕事を排除する
    (2)他の人でもできることを考える
    (3)自分でコントロールできる浪費を排除する
  3. 時間をまとめる
    時間の記録を行い、整理したとしても、使える時間はそれほど多くはありません。
    いわゆる、”すきま時間”と呼ばれるものを活用しようとしても、思考を切り替える時間がありますし、ある程度の時間を費やさなければ、深い考察を行うことができないからです。
    すなわち、仕事で大きな成果をあげるために、自由に使える時間を大きくまとめることが必要になります。

解決のための具体的な行動

適切な時間管理を行い、成果をあげるために、私は、時間の使い方を記録することからはじめました。具体的には、起床から出勤、退勤、そして就寝に至るまでのすべての行動と時間をリアルタイムで手帳に記録しました。

次に、その記録をもとに、不要な仕事の整理を行いました。行動記録の中で私が不要だと判断したものは、次の3つです。

①品切れによるお客様へのお詫びと代替品のご案内にかけた時間
②賞味期限が差し迫った商品を販売するためにかけた時間
③タイミングを逃し、お客様にご提案できなかった資料の作成にかけた時間

①、②に関しては、増加したお客様の情報を私が管理できておらず、仕入れを行う部署との情報共有ができていない点が問題でした。すなわち、仕入れを行う部署もどの商品をどれだけ仕入れたらよいかわからず、先週の販売数と同じ数を仕入れるということを機械的に行っていたため、需要の変化に対応できず、仕入れや過剰在庫が発生していたのでした。
そこで、需要の増加が見込まれる連休やイベントの前には、お客様にヒアリングを行い、その情報を仕入れと共有することにしました。
その結果、品切れや賞味期限間近の商品が発生することはほとんどなくなりました。

また、③に関しては、あれもこれもご提案といったこれまでの営業活動を見直し、成果の見込めるお客様に絞ってご提案を行うことで資料作成にかける時間を短縮しました。

その結果、できた時間をまとめ、本来割くべきお客様の課題の抽出と解決のご提案に費やすことができるようになりました。また、新規のお客様獲得(飛込営業)といった、将来につながる活動もあわせて行うことができるようになりました。

こうした取り組みのおかげで、現在の成績は右肩あがりです。この結果に慢心せず、時間管理を定期的に行っていく所存です。

参考・引用文献

浅沼宏和:豊富な事例で学ぶ~世界一かんたんなドラッカー実践講座,職業訓練法人日本技能教育開発センター,2015,pp.1-189.

情報に関する他の記事はこちら

https://hiragushi.com/category/consideration/information/

著作権のあり方に関する考察 1 はじめに

はじめに

皆さんは今から約2年前,2012年10月に違法ダウンロード行為の刑罰化等を取り入れた,改正著作権法が施行されたことを覚えているだろうか.当時罰則規定がないために実効性に欠け,恣意的な運用も示唆される等多くの問題点が指摘されていた本法であるが,コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)がまとめた調査結果によれば,施行後「Winny」「Share」などP2P技術を利用したファイル共有ソフトの利用者数は2013年3月時点で前年から3割程度減少し,一定の効果を上げていることが明らかになった.その後の推移に関しては不明であるが,少なくとも著作権法の改正が多くの人々にとって,著作権そのものの在り方について考える機会となったことは間違いない.

しかしながら,私は,この改正著作権法について,作品の一次利用による直接利益のみに焦点を当て,作品の社会的共有による文化の発展と,それに伴う作品の成熟化に悪影響を及ぼしているのではないかと危惧している.

代表的な例は,二次創作とパロディの制限である.フランスやスペイン,アメリカ等の諸外国では,ある程度の権利が保障されている二次創作とパロディであるが,日本においては,これらを保障する条項は存在せず,著作権者に無断でこれらの行為を行った場合,複製権,翻訳権,同一性保持権等の侵害に当たるものとみなされてしまう恐れがある.マンガに関していえば,複写しての使用はもちろん,模写しても無断複製あるいは,無断翻訳とみなされてしまうのが現状である.また,模写を行った場合について,技術の高い人が描いた作品は盗用とみなされるが,技術の低い人の作品に関しては罪に問われにくいといった矛盾も存在する.

コンテンツの利用を厳格にし,CDやDVD等の一次的な販売収入を求めるのか,あるいは開放して副次的な利益を模索するのかについては,非常に難しい議題となるし,人によって判断も分かれるところであろう.しかし,本来の著作権法の目的は,文化の保護や奨励,振興である.この点を考慮すれば,今回の著作権法改正は単純な締め付けとなっており,理に適ってはいないのではないだろうか.

本レポートでは,現行の著作権法について調査・分析を行い,今後の著作権の在り方について考察することを目的とする.そもそも著作権とは,知的財産権の一種であり,知的財産権は知的財産制度という形で国によって保護されている.まずは,知的財産権と知的財産制度について,以下にまとめる.

著作権に関する他の記事はこちら

-著作権について | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

著作権のあり方に関する考察 2 知的財産権とは何か

知的財産権とは何か

我が国では,個人や組織の知的創作活動による創作物や産業に関するアイデア,デザイン等に対し,知的財産制度という形で保証されている.

知的財産権制度とは,知的創造活動によって創作された創作物を創作者の財産として保護するための制度であり,知的財産及び知的財産権は知的財産基本法において以下のように定義されている.

第2条 この法律で「知的財産」とは,発明,考案,植物の新品種,意匠,著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって,産業上の利用可能性があるものを含む.),商標,商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう.
2 この法律で「知的財産権」とは,特許権,実用新案権,育成者権,意匠権,著作権,商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう.

知的財産基本法(平成14年法律第122号)

知的財産の特徴として挙げられる点は,財産的価値を有する情報であるというものである.情報は容易に模倣されてしまう上,物質的有限性をもたないために,消費されるということがなく,多くの者が同時に利用することができる.これは,利用者側としては非常に大きなメリットであるが,同時に創作物の模倣を促し,創作者の権利を侵害してしまう恐れがある.こうした背景から知的財産制度は,創作者の権利を保護するために,元来自由利用できる情報を,社会が必要とする範囲で制限する制度といえる.

特許庁は,知的財産権は産業財産権と著作権,著作隣接県のの3つに大別されるとしている.知的所有権とは,著作権や産業財産権等を含む,人間の知的創作活動から生産されたものに関する権利の総称である.

また,産業財産権は,特許権,実用新案権,意匠権,商標権の4つを指す.アイデアやデザイン等に独占権を与えることでにより模倣を防ぎ,開発者の権利を保証することで商品取引の信用や研究開発の奨励行うことを目的としている.

4権の詳細についてまとめると下記のようになる.

○特許権(出願日から原則20年存続)
発明に対して与えられ,特許庁への出願,審査を経て登録される.登録要件として,発明に新規性があること,あるいは従来の発明よりも進展していること等が挙げられる.

○実用新案権(出願日から10年存続)
考案に対して与えられ,物の形や構造,組み合わせに関するアイデアが保護される.実用新案権は実体審査は行わず,特許庁への出願審査のみで登録されることから,特許権より短期間での権利化が可能である.ただし,安定性は特許権に劣る.

○意匠権(設定登録日から20年)
デザインに対して与えられ,特許庁への出願,審査を経て登録される.登録要件として,新規性や創作非容易性等がある.

○商標権(設定登録日から原則10年)
商品名やブランド名等に対し与えられ,特許庁への出願,審査を経て登録される.登録要件として商標に適すること,他の商標と類似しないこと等が挙げられる.

著作権とは,小説や音楽などの著作物を創作した者に認められる権利であり,創作物を創作した者のみが利用できる権利をいう.著作権は文化の発展を目的として著作権法によって保護され,音楽や絵画,小説,映画,コンピュータプログラム等を対象としている.取得に際しては特別な指定はなく,創作した時点で著作者に対して自動的に発生し,原則として創作者の死後50年間保障される.このような仕組みは無方式主義と呼ばれる.

著作権は,財産権と著作者人格権の2つに大別される.

○財産権
複製権や公衆送信権,貸与権等があり,これらは他者への譲渡が可能である.一般的な著作権はこの財産権を指す場合が多く,狭義での著作権と言い換えることもできる.

○著作者人格権
人格的利益を保護するためのものであり,公表権,氏名表示権,同一性保持権等がある.これらは創作者のみに帰属する権利であり,他社への譲渡や相続ができない.

その他の権利として,代表的なものを以下に2つ挙げる.

○肖像権(人格権としての肖像権)
人格権としての肖像権とは,自身の姿や顔の写真や映像を他者に無断で使用させないというものである.例えば,本人の承諾なしに写真を撮影したり,それを無断で利用することは禁止されている.肖像権を侵害された場合,被害者は差し止め請求や損害賠償を求めることが可能である.我が国における法律では,肖像権に関する規定は存在しない.しかし,過去の判例等をみるに肖像権は公なものとして承認されつつあるといえる.

○パブリシティ権(財産権としての肖像権)
パブリシティ権とは,顧客誘引力がある肖像や名前の利用を占有できる権利のことである.例えば,芸能人の名前を使った宣伝行為のような経済的側面が財産権として保護される.パブリシティ権を侵害された被害者は差し止め請求や損害賠償の請求が可能である.

不正競争防止法について
不正競争防止法とは,他社の商品をまねたり,営業上の秘密を盗んだり,他社を誹謗中傷する等の利益侵害行為について定め,それに対する損害賠償等の措置を規定した法律である.市場における不正の排除を目的としており,差し止め請求権(営業上の利益を害するもしくはその恐れのあるものに対し侵害の停止あるいは予防の請求をする権利),損害額の推定(被害を受けた側がその損害額を立証することを簡便化することを目的に被害額を侵害者の得た利益の全額と推定する),営業上の信頼回復措置(不正行為によって営業上の信頼を害された場合,信頼回復のために必要な措置を侵害者に求めることができるとする)といった特徴を備えている.

不正競争防止法の定める違法行為は下記のようなものである.

○営業上の秘密の不正取得
不正な手段によって営業上の秘密(秘密として管理されているもの(秘密管理性),事業活動に有用なもの(有用性),公然と知られていないもの(非公然性))を取得し使用したり,第三者への開示を行う行為.

○著名表示冒用行為
著名な他社の商品や営業表示を自社の商品,営業表示として使用する行為.

○技術的制限手段回避装置提供行為
デジタルコンテンツのコピープロテクトやアクセス制限機能を解除する装置,プログラム等の販売行為.

○誤認惹起行為
商品の原産地,品質,内容等に関して誤認を促すような表示をする行為.

○代理人等の商標冒用行為
総代理店,特約代理店等の表示を代用権や販売権を保持していないにも関わらず,権利者の承諾なしに使用して商品の販売を行う行為.

○周知表示混同惹起行為
高い知名度の商品と類似した表示を使用した商品を生産,販売といった市場における消費者への混同惹起行為.

○商品形態模倣行為
他者の商品形態を模倣した商品の生産販売行為.

○ドメイン名の不正取得等
他者の商品や社名等と同じ,あるいは類似のドメイン名を取得したり使用したりする行為.

○信用毀損行為
競争相手の信用を害する虚偽の真実を告知,あるいは流布する行為.

以上,我が国における知的財産権と知的財産制度についてまとめた.ここで私が強く感じたことは,著作権そのものについて,私を含む多くの人はきちんと理解していないのではないか,という疑問である.上記に挙げた知的財産制度は複雑に分化したものであり,これらを完全に理解するためには,多大な労力が必要なことはいうまでもない.そして,この複雑な制度そのものが,著作権に対するある種の畏怖の概念ようなものを生み出し,合法的な創作の機会まで失わせているのではないだろうか.

そこで次章では,無断転載と二次創作の違いについて,焦点をあてて考える.

著作権に関する他の記事はこちら

-著作権について | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

著作権のあり方に関する考察 3 無断転載と二次創作の違いについて

無断転載と二次創作の違い

まずはじめに,著作権を構成する複製権,翻案権,著作者人格権の3つについて,以下にまとめる.

○複製権
著作権の一種であり,著作物を複製する権利を指す.権利者は他者の無断複製に対し差し止め請求が可能である.公衆に提示しない私的な利用に限り複製自由とされているため,公衆送信権や送信可能化権とセットで扱われる場合が多い.

○翻案権
著作権の一種であり,著作物を翻案する権利を指す.翻案とは元の著作物に依拠する二次的著作物や製品を生産することであり,翻案権の行使により,権利者は他者の無断翻案に対し差し止め請求が可能である.

○著作者人格権
著作権の一種であり,著作者の人格的保護を目的とする権利である. 代表的なものに著作の同一性を保持する権利である,同一性保持権がある.

次に,著作権侵害の成立要件を以下に挙げる.

①侵害されたとされた対象に著作物性が認められること
②著作権が有効なものであり,その権利に及ぶ範囲で利用されていること
③利用者が当該著作物ので正当な利用権限を保持していないこと
④対象となる複製物あるいは翻案物が元の著作物に対し依拠性が認められること
⑤対象となる複製物あるいは翻案物と元の著作物との間に十分な類似性が認められること

上記に挙げた条件から,著作権法における無断転載と二次創作の違いについて考察すると,無断転載や海賊版の販売は複製物であるが故に明らかな違法であるが,パロディや二次創作物に関していえば,④の依拠性や⑤の類似性について判定の余地が残る.したがって,たとえ無断であっても,完全に違法であるとは断言できない側面がある.翻案権や同一性保持権に関しては憂慮すべきであるが,こちらも程度により解釈が異なる.

過去の二次創作物あるいはパロディにおける著作権侵害に関する判例について,いくつかの例を以下に挙げる.

○「パロディモンタージュ写真」事件
雪山をスキーヤーが滑走する白川義員氏の写真にマッド・アマノ氏が巨大なスノータイヤを貼り付けたパロディ写真を製作したことに対し,白川氏が著作権,著作者人格権の侵害を提訴した事件.
第一次高裁では「自由利用として許されるべき」としたが,最高裁は,「引用の要件は,明瞭区分性,主従関係性,著作者人格権を侵害しない,であり,引用の一般的適用要件を欠いている」との判決を下した.

○「ポケットモンスター同人誌」事件
「ポケットモンスター」の同人誌を作成,販売した女性に対し, 任天堂等著作権者3社が複製権の侵害として告訴した事件.被告は逮捕され,同人誌を販売及び頒布目的で所持していたことにに対して罰金を支払った.

○「チーズはどこへ消えた?」事件
扶桑社出版の「チーズはどこへ消えた?」のパロディ本である「バターはどこへ溶けた?」を出版した道出版が扶桑社出版に告訴された事件.これに対し東京地裁は,出版差止仮処分を決定した.

○「ドラえもん最終話」事件
「田嶋・T・安恵」のペンネームで「ドラえもん」の最終話と称した同人誌を作成,販売し,約1万3千部を売り上げ,またインターネット上でも自由に見られるよう公開した男性に対し小学館と藤子プロが警告を行った事件.男性は謝罪し,藤子プロに売上金の一部を支払った.

このように,二次創作物あるいはパロディについて,「パロディモンタージュ写真」事件では,第一次高裁と最高裁で異なる判決が下されているほか,「チーズはどこへ消えた?」事件では告訴,「ドラえもん最終話」事件では警告と,判断が分かれている.

二次創作物に関する著作権者側の対応について,以下に例を示す.

二次創作物とパロディーに関する著作権者の対応
禁止 : 株式会社小学館,株式会社講談社,株式会社白泉社,株式会社サンライズ,有限会社アランジアロンゾ等
条件付で許可 : 株式会社ビジュアルアーツ,株式会社アクアプラス,株式会社ガイナックス(「新世紀エヴァンゲリオン」に限る),株式会社ぴえろ,株式会社ブロッコリー,株式会社オメガビジョン,CLAMP等,多くは個人・同人サークルでの制作を許可.
好意的または肯定派 : 荻原規子(小説家),和月伸宏(漫画家),時雨沢恵一(ライトノベル作家)等.

著作権に関する他の記事はこちら

-著作権について | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

著作権のあり方に関する考察 4 二次創作とパロディに関する著作権の新しい形-クリエイティブ・コモンズ・ライセンス-

二次創作とパロディに関する著作権の新しい形-クリエイティブ・コモンズ・ライセンス-

ここでは著作権の新しい形として,著作権者が作品の利用に対し柔軟性を付与することができる制度,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについて述べる.

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは,著作権者が自身の作品について,他者に共有,使用,二次創作の権利を付与したい場合に用いられるパブリック・ライセンスの一つである.ユーザーは,著作権者が指定した条件を守る限り著作権侵害を恐れる必要がないため,指定の範囲内ではあるが柔軟な利用が可能となる.2001年設立のアメリカ合衆国の非営利団体クリエイティブ・コモンズが提案し,現在では50カ国以上の国々で使用されている.

このライセンスの概要は,4つの条件を著作権者が自由に組み合わせて設定し,その条件の範囲内ならば,他社への使用を許可するというものである(以下,クリエイティブ・コモンズ・ライセンス・ジャパンより引用).

作品利用(再配布やリミックス作品の公開、実演等)のための4条件

表示
作品のクレジットを表示すること

非営利
営利目的での利用をしないこと

改変禁止
元の作品を改変しないこと

継承
元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開すること

これら条件を組み合わせた基本的なCCライセンスは,全部で6種類存在する.権利者は自分の作品がどのように流通してほしいかを考え,必要に応じて適切な組み合わせのライセンスを選ぶことができる.以下にその組み合わせを挙げる.

表示
原作者のクレジット(氏名,作品タイトル等)を表示することを主な条件とし,改変はもちろん,営利目的での二次利用も許可される最も自由度の高いCCライセンス.

表示—継承
原作者のクレジット(氏名,作品タイトル等)を表示し,改変した場合には元の作品と同じCCライセンス(このライセンス)で公開することを主な条件に,営利目的での二次利用も許可されるCCライセンス.

表示—改変禁止
原作者のクレジット(氏名,作品タイトル等)を表示し,かつ元の作品を改変しないことを主な条件に,営利目的での利用(転載,コピー,共有)が行えるCCライセンス.

表示—非営利
原作者のクレジット(氏名,作品タイトル等)を表示し,かつ非営利目的であることを主な条件に,改変したり再配布したりすることができるCCライセンス.

表示—非営利—継承
原作者のクレジット(氏名,作品タイトル等)を表示し,かつ非営利目的に限り,また改変を行った際には元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開することを主な条件に,改変したり再配布したりすることができるCCライセンス.

表示—非営利—改変禁止
原作者のクレジット(氏名、作品タイトル等)を表示し,かつ非営利目的であり,そして元の作品そして元の作品を改変しないことを主な条件に,作品を自由に再配布できるCCライセンス.

More: http://creativecommons.jp/licenses/#ixzz3941n9tSh
Under Creative Commons License: Attribution

著作権に関する他の記事はこちら

-著作権について | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

著作権のあり方に関する考察 5 まとめ

まとめ

我が国における著作権は,その取得に対して特別な申請は不要であり,創作した時点で著作権者に帰属し,原則として死後50年間存続する.これは,著作権の国際条約であるベルヌ条約に基づいた無方式主義とよばれる考え方であり,法律の専門家ではない,一般の市民においても活発な創作活動を行うことができるというのが大きな特長である.

しかしながら,この無方式主義は,著作権者の利益を守ると同時に,権利の活発な活用を阻害しているではないだろうか.特別な申請が不要であるが故に,著作権者は,自身の作品の社会的利用に関して無関心となり,また本来自由利用できるはずの情報に対して不要なフィルターをかけ,ユーザーの恐怖心をいたずらに煽る結果を招いてしまっているのではないか.そして,作品の一次利用による直接利益のみに焦点を当てた2012年10月の改正著作権法の施行は,この権利の活発な活用の阻害を,さらに助長してしまっているのではないだろうか.

このような疑問から,本レポートでは,我が国における著作権のあり方について,第1章では現行の知的財産制度の概要,第2章では無断転載と二次創作の違い,第3章において著作権に柔軟性をもたらすクリエイティブ・コモンズ・ライセンスという取り組みについて示した.

二次創作やパロディは,作品におけるユーザー同士の交流や知名度を高め,新規ユーザーの獲得につながる他,創作者とユーザーが共同で新しい作品を創作したり,ユーザーのニーズをダイレクトに汲み取ることができることから,作品の成熟にもつながるという利点がある.無論,作品の世界観の崩壊やイメージダウン,著作権者の金銭的利益の損失につながる可能性等については配慮する必要があるが,昨年大ヒットしたAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」や,世界的ゆるキャラとなった「くまモン」のように,ある程度著作権に柔軟性を持たせることで,成功した事例も数多く存在するということは,留意する必要があるだろう.
本レポートが著作権のあり方に対し,少しでも考える機会となれば幸いである.

著作権に関する他の記事はこちら

-著作権について | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

著作権のあり方に関する考察 6 参考・引用文献

参考・引用文献

「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは」クリエイティブ・コモンズ・ライセンス・ジャパン.2014年7月25日検索.
http://creativecommons.jp/licenses/
保坂優実「二次創作に関する著作権上の諸問題」愛知大学文学部卒業論文要旨, 2008.
渡瀬 基樹「改正著作権法施行がもたらすのは作品の破壊か、保護か……見えない利益」ワールドジョイントクラブ第76号,2012.
藤川美香子「1回で受かる!ITパスポート合格テキスト」成美堂出版,2013.
牧野二郎「デジタル著作権、何が問題か」ソフトバンクパブリッシング,2002.
尾崎孝良「デジタル著作権の基礎知識」ソフトバンクパブリッシング,2002.
名和小太郎「インターネット時代の著作権制度」ソフトバンクパブリッシング,2002.
北川善太郎『コピーマート情報社会の法基盤』有斐閣,2003.
内田樹『寝ながら学べる構造主義』文春新書、2002,p.126-133.
「知的財産基本法(平成14年法律第122号)」首都官邸知的財産戦略本部.2014年7月25日検索.(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/hourei/kihon.html
「知的財産権について」経済産業省特許庁.2014年7月25日検索.(http://www.jpo.go.jp/seido/s_gaiyou/chizai02.htm

著作権に関する他の記事はこちら

-著作権について | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

「Bitcoin」と「bitcoin」の違いについて

突然ですが、皆さん。
「Bitcoin」と「bitcoin」の違いについてご存知でしょうか。
えっ、同じでしょ?
そう思ったそこのアナタ!
甘い、とろっとろに甘いです。
いいですか?
実はこの2つ、同じようで実は全く異なるものなんです(;゚Д゚)!

正解は、

Bitcoin : ネットワークやシステム、プロトコル。
bitcoin : 通貨(トークン)、もしくは通貨の単位。
BTC : 通貨シンボル

となっています。
したがって、「Bitcoin」買ったなんていっている人はすべて潜りだと思ってください。

じ、実はひらぐしも今日知りましたなんてことはいえない…orz。
ということで今回はビットコインに関するお話でした。
ではでは。

暗号資産に関する他の記事はこちら

-オートレベル上げに挑戦!暗号資産編 | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

不老不死の可否について-分子生物学の視点から-

1.はじめに

不老不死.それは人類の悲願であり,生物学において究極ともいえる命題である.人はこの世に生を受けた瞬間から,本能的に死に対して抗っているといっても過言ではない.

では,果たして人類は不老不死に到達することが可能なのであろうか.本稿では,不老不死の可否について,分子生物学の視点から検討を行う.

2.不老不死について

本稿では,不老不死について,永久に若く死なないこと,すなわち,時間の経過に伴い通常発生する老化現象が発生しない,あるいは一時的に発生しても若返ることにより,老衰による死から免れた状態のことを指すものとする.

したがって,いかなる傷や病気,苦痛にも耐えられる状態を指す不死身という概念については,検討対象から除外する.

3.老化現象とは

まず,不老不死最大の障害となる老化現象について述べる.

老化現象とは,加齢に伴い発生する不可逆的な生理機能の低下をいう.寿命が近づくにつれ,人体には,難聴や動脈硬化,骨粗鬆症,白内障といった様々な不調が発生する.これが老化現象である.こうした生理機能の低下は,臓器の縮小という形で発現する場合が多い.手足の筋肉はやせ細り,各種臓器は小さくなり,骨密度も低下していく.この現象は脳細胞においても同様であり,CTスキャンで確認すると脳そのものが委縮していることが観察される.

細胞レベルで観察するならば,人体から取り出し培養した細胞は,初期段階ではバクテリアのように活発に分裂を行うが,やがて増殖を停止し,最終的には死に至る.すなわち,分裂可能な回数が多い細胞ほど若い細胞であるといえる.このような細胞分裂能力のみに限っても,老化のメカニズムは完全には解明されていない.

神経細胞や心筋等は,生まれた時には既に増殖を停止しており,以降増殖することはない.また,細胞そのものにおける機能についても,加齢とともに衰えていく.一方で,増殖回数に制限のない生殖細胞やがん細胞のような細胞も存在する.

また,生物界に目を向けるならば,老化をしない生物は多様である.例えば,バクテリアのような単細胞生物は,指数関数的に無限に分裂を繰り返し,老化を起こすことはない.また,ウイルスも単細胞生物と同様の性質をもつ.さらに,樹齢2700年を超えるセコイアスギといった植物も存在する.

しかしながら,人の場合,栄養や環境等においてどれ程手を尽くしても,長寿の限界は120歳前後とされているのが一般的である.

老化とは,体全体において徐々に進行していく現象であり,単一の器官や物質が原因となって起こる病気ではない.従って,これまで用いられてきた老化予防というのは,いわゆる老人病と呼ばれる痴呆症や動脈硬化,骨粗鬆症といった症状に対する予防と同じ手法であった.即ち,規則正しくストレスのない生活,バランスのよい食事,適度な運動といったものが,一時的ではあるが,効果的な老化予防としてみなされてきたのである.

4.老化現象が引き起こされる要因

前項では,不老不死最大の障害となる老化現象について,加齢に伴い発生する不可逆的な生理機能の低下であること,さらに生物界には,老化をしない生物も存在することを述べた.では,人において老化現象を引き起こす要因となっているものは,果たして何なのであろうか.

老化の説は科学者の数と同じであるといわれるほど多様であるが,ここでは,現在最も有力とされているプログラム説,エラー説,活性酸素説の3つに絞って考察する.

プログラム説

人の体の細胞は古くなると分裂し,新しい細胞に交換されるが,この細胞分裂の回数は有限であり,正常な細胞においては50回程度が限界とされている.

細胞内には,テロメアと呼ばれる遺伝子の末端にある特殊な構造をした部分があり,細くて長い染色体が端から壊れないよう固定し,遺伝子を安定化する役割を担っている.このテロメアは,細胞分裂をするごとに短くなり,ある長さまで達するとその細胞は分裂を停止する.即ち,テロメアは細胞が分裂できる回数をあらかじめ規定している部分であり,細胞そのものの寿命を決定する老化時計のようなものと考えられる.

生体内にはテロメラーゼと呼ばれるテロメアを修復する酵素が存在し,不死の細胞である生殖細胞と癌細胞においては,このテロメラーゼが作用することでテロメアを常に一定量保っている.しかし,その他の細胞においては,このテロメラーゼが機能しないことが明らかにされている.

こうした細胞の老化そのものが体全体の老化にどのように関わっているのかについては不明であるが,細胞分裂の周期は約2年から3年といわれており,これを50回繰り返すと120年程度となることから,人の寿命の限界は120年程度とされている.

エラー説

DNAの損傷は,1日1細胞当り最大で50万回程度発生することが明らかになっているが,加齢に伴うDNA修復速度の低下や環境要因によるDNA分子の損傷増大により,修復が損傷に追いつかない状態に陥ると,細胞は老化(不可逆的な休眠状態),癌化,アポートシスといった異常状態となり,正常に機能しなくなる.

エラー説とは,細胞分裂の際に少しずつ発生する突然変異が徐々に蓄積され,最終的に破綻するのではないかという説である.例としてウェルナー症候群をはじめとする早老症においては,ヘリカーゼと呼ばれるDNA修復に関与する遺伝子に異常があることが確認されている.

活性酸素説

活性酸素とは,安定状態にあった酸素分子が電子を失うことによって不安定になり,反応性が高くなった状態をいう.

体内の一つ一つの細胞の中には,ミトコンドリアとよばれるエネルギーを生成するための小器官が存在し,糖や脂肪酸,そして酸素を用いてエネルギーが生成される.この過程で発生するのが活性酸素である.活性酸素は人が呼吸で取り入れる酸素のうち約2%の割合で発生し,細胞膜や遺伝子,酵素等,細胞の損傷を与え,細胞の機能を低下させる.そして不飽和脂肪酸と結合し,有害な過酸化脂質となる.

活性酸素説とは,この過酸化脂質が体内に蓄積されることによって身体組織に損傷を与え,老化現象を促進するという説である.

遺伝子が活性酸素によって損傷を受けると遺伝情報に誤りが発生し,それが積み重なることによって,臓器の機能低下や委縮が引き起こされる.また,DNAの損傷により細胞が癌化する場合もある.

5.不老不死研究の現状に関する考察

前述したように,老化現象のメカニズムについては不明な点が多く,完全な解明に至るには長期的な視点が必要である.しかしながら,一方で,寿命を延長することに関しては可能であることが近年の研究で明らかにされている.

例として,カロリー制限というものがある.マウスを用いた動物実験において,摂取カロリーを30%から40%制限したマウスは,制限していないマウスと比較して寿命が延びたとの研究報告がある.またこの現象は,マウスに限らず多くの生物種で確認されており,人による臨床研究も公的機関で行われている.カロリー制限による寿命の延長のメカニズムそのものについては未だ明らかにされていない.しかし,現実にアメリカのベンチャー企業のいくつかはカロリー制限模倣剤の開発を行っており,実用化が期待されている.

また,老化現象を引き起こす要因について,プログラム説では,テロメラーゼの通常細胞への応用を,エラー説では,DNAの損傷を抑え,修復を促進する研究が行われている.活性酸素説に関しては,アメリカで活性酸素を除去する薬が開発され,それを線虫に投与したところ,寿命が1.5倍になったとの報告がある.これら研究報告から,老化現象を抑制し寿命をある程度引き延ばすことは可能であると考えられる.

しかし,不死への到達には,こうした老化現象を食い止めるアプローチに加え,不可逆的とされてきた老化現象を逆回りさせる.あるいは,細胞分裂のように新しい体のパーツと交換するといった再生医療が不可欠であることはいうまでもない.

この再生医療について,近年ではES細胞やips細胞のような分化万能性と自己修復能力をもつ細胞が開発され,大幅な進展をみせている.一部の臓器については,再生,そして人体への移植が成功したという事例も報告されており,こうした研究がさらに進展すれば,本当の意味での不死が実現する日もそう遠くはないのかもしれない.

参考・引用文献

石川冬木.細胞の寿命はどのようにして決まるのか-細胞分裂時計としてのテロメア.現代化学10月号44-49(1995).
石川冬木. テロメアの機能と構造. 化学と生物 48:493-497 (2010).
Ricklefs, R.E. &Finch, C.E.: Aging. Acientific American Library, New York(1995).
Rose, M.R.: Evolutionary Biology of Aging. Oxford University Press, New York(1991).
Buss, L.W.: The evolution of individuality. Princeton University Press, Princeton(1987).
Kirkwood, T.B.L. &Cremer, T.: Hum. Genet. 60, 101-121(1982).
老化のメカニズム.森の里ホームズ.2014年11月15日検索.
http://mh.rgr.jp/memo/mz0111.htm

健康に関する他の記事はこちら

-健康に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

育児休業取得に向けた改革-法・制度面と企業風土の視点から

はじめに

少子高齢化に伴う労働人口の減少や市場経済の縮小に対する懸念から,育児制度改革が求められる昨今,育児休暇取得率の低迷というのは,非常に大きな課題の一つである.

そこで本レポートでは,我が国の育児休暇取得率が低迷する理由について,法・制度面と企業風土の2つの視点から考察を行う.

1.日本の育児休暇制度

まずは日本における育児休暇制度の現状について,育児介護休業法を中心にまとめる.

取得の条件

育児休暇取得の条件として,日々雇用される労働者であること,若しくは期間雇用者である場合,同一事業主に引き続き1年以上雇用されており,子どもが1歳に達する日を越えて引き続き雇用されることが見込まれる(子どもが1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである場合を除く)ことが挙げられる.

また,公務員は,国家公務員の育児休業等に関する法律3条により,子どもが3歳に達するまで育児休暇の取得が可能となっている.

育児休暇の取得には申請が必要であり,上記の条件を満たしていても,自動的に休暇が与えられるわけではない.子どもの氏名,生年月日,続柄,休暇開始及び終了予定日を明らかにし,1歳までの育児休暇はその1カ月前,1歳から1歳6カ月までの育児休暇については2週間前に申請手続きを行う必要がある.

期間

育児休暇の期間は,原則,子供が1歳に達するまでである.この期間に産後休業期間は含まれない.また,保育所に入所を希望し,申請を行っているが,入所が困難な場合,子どもの養育を行っている配偶者がやむを得ない事情によって養育困難な状況となった場合については,1歳6カ月まで期間の延長が可能である.

育児休業給付

育児休暇期間中は,育児休業給付金の受け取りが可能である(ただし下記条件を満たす必要がある).
①一般被保険者(短時間労働被保険者を含む)である.
②育児休業開始日の前2年間に,賃金支払い基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上ある.
③各支給単位期間(育児休業開始から1ヶ月毎の区切り)に休業日が20日以上ある.
④各支給単位期間において,休業開始時の賃金に比べ,80%未満の賃金で雇用されている.

育児休業基本給付金の額について,休業開始時の30%相当額(休業期間中の賃金が休業時の50%を超える場合には,賃金と給付額の合計が休業開始時の80%に達するまで)となっている.

また育児休業を終えて職場に復帰した場合,育児休業者職場復帰給付金(業開始時月額賃金の10%×育児休業基本金の支給月数)を受け取ることが可能である.

マタニティハラスメントへの対応

育児介護休業法及び男女雇用機会均等法では,マタニティハラスメントを防止し,労働環境の改善を図るために以下のような規定がなされている.

①事業主は,育児休業の申出や取得を理由に,解雇その他不利益な取り扱いをしてはならない(10条).
②小学校就学前の子を養育する労働者は,その事業主に申し出ることにより,1年につき5労働日を上限 とする子の看護休暇を取得することができる.年次有給休暇と違い.使用者は申し出た取得日を変更 拒否することは出来ない(16条の2,3).
③小学校就学前の子を養育する労働者が請求した場合には,一定の要件に該当するときを除き,1か月24時間,1年150時間を超える時間外労働をさせてはならない(17条1項).
④小学校就学前の子を養育する労働者は、深夜労働の制限を、事業主に請求することが出来る(19条).
⑤事業主は,3歳未満の子を養育する労働者については、勤務時間の短縮等の措置を講じなければならない(23条1項).また,3歳から小学校就学前の子を養育する労働者については,育児休業の制度又 は勤務時間の短縮などに準じた措置を講ずるよう努めなければならない(24条1項).
⑥事業主は,労働者を転勤させようとする場合には,育児が困難となる労働者について,その状況に配 慮しなければならない(26条).
⑦事業主は、職業家庭両立推進者を選任するよう努めなければならない(29条).

男女雇用機会均等法

男女雇用機会均等法は,雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに,女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することをその目的として制定された法律である(1条).女性労働者の母性の尊重と職業生活の充実の確保を基本的理念として掲げ(2条),さらに女性労働者につき,妊娠,出産,産前休業の請求,産前産後の休業その他の妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものを理由として解雇その他不利益な取扱いをしてはならない旨を規定している(9条3項).

2.育児休暇に対する企業の反応

育児休暇制度というのは,男女問わず全ての労働者において法的に保障されており,雇用主は労働者の求めに応じ,育児休暇の取得と雇用の維持を行わなければならない.

しかし実社会においては,労働者が妊娠,出産,育児を理由に企業側から解雇,退職推奨,降格,給与減額等の不利益を被るマタニティハラスメントが頻発しているのが現状である.

背景には,「男性は働き収入を得,家族を養う,女性は家事や育児を行い家庭を守る」というような性的役割分担志向.育児休暇の取得は負担であるいうような企業側の認識の偏りが存在しているものと推察される.

男女間の育児休暇取得率には顕著な差がみられ,女性の育児休暇取得率は83.6%であるのに対し,男性の育児休暇取得率は1.89%と女性に比べて著しく低い.

3.まとめ

現行の育児休暇制度とそれに対する企業の反応について調査した結果,育児休暇取得率低迷(特に女性)の背景には,国民の性的役割分担志向や育児に対する企業側の認識の偏りが存在することが明らかになった.今後は,マタニティハラスメントに対する企業側への法的罰則規定の強化や,育児に対する国民の理解の浸透へ向けた啓蒙活動の推進等が望まれるものと考える.

4.参考・引用文献

育児・介護休業法のあらまし.厚生労働省.2014年12月5日検索.
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/aramashi.html
パパの育児休業体験記.内閣府.2014年12月5日検索.
(http://wwwa.cao.go.jp/wlb/change_jpn/taikenki/h20/).
男女共同参画白書2012.内閣府男女共同参画局.

情報に関する他の記事はこちら

-情報に関すること | 万年平社員が勇者を目指すブログ (hiragushi.com)

業務用コーヒーマシン「KW-25」の使い方

本記事では、業務用コーヒーマシン「KW-25」を使用したホット、アイスコーヒーの抽出方法について解説します。

準備するもの

①業務用コーヒーマシン「KW-25」
②ファンネル
③デカンタ
④濾紙
⑤コーヒー粉

設置

①「KW-25」を安定した水平な場所に設置する。
②背面のドレーンが閉まっているかを確認する。

準備

①ファンネルを本体に差し込む。
②デカンタの蓋を外してウォーマーの上にのせる。
③注水蓋を開け、注水タンクに3.5Lの水を入れる。
④満水になると水が溢れてくるため、溜まった水を捨てる。
⑤プラグをコンセントに差し込む。
⑥電源スイッチを押す。
⑦お湯が沸き、適温ランプが点灯するまで待つ(約15分)。

ホットコーヒーの淹れ方

①ファンネルに濾紙を引き、コーヒー粉を入れる。
②軽く振って平らに奥までしっかりとセットする。
③必要な分の水を用意し、注水タンクに注ぐ。
④シャワー(湯口)よりお湯が注がれ、コーヒーが抽出される。

コーヒー粉 注水量 抽出コーヒー量
50g 700ml 600ml
75g 1200ml 1050ml
100g 1800ml 1600ml

⑤使用する方のウォーマー(上部もしくは下部)のスイッチを入れ、温度スイッチを高にすると適温約80℃に保温される。保温中はデカンタの蓋を閉める。

※連続して使用する場合は上記の手順を繰り返し行う。なお、抽出は、約10分の間隔で繰り返し行うことができる。

アイスコーヒーの淹れ方

①ファンネルに濾紙を引き、コーヒー粉を入れる。
②軽く振って平らに奥までしっかりとセットする。
③必要な分の水を用意し、注水タンクに注ぐ。
④シャワー(湯口)よりお湯が注がれ、コーヒーが抽出される。

コーヒー粉 注水量 出来上がり
50g 330ml 100g 330ml
70g 490ml 160g 550ml
100g 700ml 300g 830ml
130g 900ml 400g 1100ml
150g 1100ml 570g 1300ml

⑤抽出が終わったらデキャンタに氷を入れて急激に冷やす。
⑥冷蔵庫で冷やし保管する。
※アイスコーヒーは抽出後24時間以内に消費すること。
※提供するさいは、グラスに氷を入れて注ぐ。

業務を終了する場合

①電源スイッチをOFFにする。
②プラグをコンセントから抜く。

排水の方法

※やけどの恐れがあるため、必ず湯が冷めてから排水を行う。
①電源スイッチをOFFにする。
②保温スイッチをOFFにする。
③差し込みプラグをコンセントから抜く。
④流し台(排水を行ってもよい場所)に排水口を向け、ドレーンコックを回して排水する。
⑤排水が完了したら、ドレーンコックを閉める。

メンテナンスの方法

本体外部の清掃

①中性洗剤を浸した布を固く絞って拭く。
②洗剤が残らないよう乾いた布で拭き取る。
※本体に水をかけたり、ベンジン・シンナー・化学洗剤などを使用しないこと。

器体内部(貯水タンク)の清掃

①ドレンコックを閉め、注水口より注水する。
②流し台(排水を行ってもよい場所)に排水口を向け、ドレーンコックを回して排水する。
③①と②を複数回繰り返す。

シャワー(湯口)の清掃

①シャワー接続部のネジを外し、シャワーヘッドを取り外す。
②中性洗剤で洗浄する。
③シャワーヘッドを接続する。

ファンネル・デカンタの洗浄

①中性洗剤を入れた水、もしくはぬるま湯を使いやわらかいスポンジなどで洗う。
②洗剤が残らないようよく濯ぐ。

クエン酸による湯アカの除去

①クエン酸(30g)を1200mlの水に溶かす。
②ファンネルを本体に差し込む。
③デカンタの蓋を外してウォーマーの上にのせる。
④溶かした水溶液をコーヒーマシンのタンクに注ぎ、電源スイッチを入れる。
⑤お湯が沸き、適温ランプが点灯するまで待つ。
⑥注水タンクに300ml程度の水を注ぎ、抽出する。
⑦一時スイッチを切り、約10分間放置する。
⑧注水タンクに900ml程度の水を注ぎ、再度抽出を行う。
⑨デカンタの水(お湯)を捨てる。
⑩電源スイッチを切る。
⑪クエン酸(洗浄剤)を洗い流すため、注水口に1.5Lの水を注ぎ、デカンタの水を捨てる。これを2回繰り返す。

食品に関する他の記事はこちら

https://hiragushi.com/category/consideration/food/

 

「パルミジャーノレジャーノ」と「パルメザンチーズ」,「グラナパダーノ」の違いについて

イタリアチーズの王様「パルミジャーノレジャーノ」

イタリア産のチーズには,「D.O.P.」という3文字のアルファベットが表記されていることがあります.
「D.O.P.」とは,Denominazione di Origine Protetta(デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・プロテッタ)の略称であり,チーズ,生ハム,ワインなど,昔ながらの製法で作られている伝統的な食品に対し,生産地域を指定した上で基準をみたしていることをEU(欧州連合)が証明するものです.「D.O.P.」は,その地域に根ざした伝統的な食品の品質認証を行うことで消費者に正しい情報を提供することを目的に1992年に制定されました.
「パルミジャーノレジャーノ」は,エミリア・ロマーニヤ州の一部地域で「D.O.P.」により定められた製法で作られ,1年の熟成期間を経て,形や色・艶・空洞がないかなど,厳しい審査を潜り抜けたチーズのみが名乗ることを許される特別な名称です.
「パルミジャーノレジャーノ」を加えるだけで料理の味が格段に増すことから,「イタリアチーズの王様」とも呼ばれています.

「パルミジャーノレジャーノ」と「パルメザンチーズ」の違い

「パルメザンチーズ」は,「パルミジャーノレジャーノ」と同じような製法で作られたチーズです.しかし,「パルメザンチーズ」は,「パルミジャーノレジャーノ」ではありません.
その理由は,前述したように,「パルミジャーノレジャーノ」を名乗るためには,イタリアの特定の地域で定められた製法により作られ,それを「D.O.P.」により証明される必要があるためです.
したがって,たとえ「パルメザンチーズ」がアメリカで「パルミジャーノレジャーノ」と全く同じ製法で作られたとしても,それは「パルミジャーノレジャーノ」ではありません.
生産地や熟成期間についても厳密な規定がなく,「パルミジャーノレジャーノ」よりも製造が容易であることから,「パルメザンチーズ」は,「パルミジャーノレジャーノ」よりも比較的安価で,手に入りやすい傾向にあります.

「パルミジャーノレジャーノ」と「グラナパダーノ」の違い

「パルミジャーノレジャーノ」と「グラナパダーノ」の大きな違いは,製法にあります.
「パルミジャーノレジャーノ」は,前日に搾乳した牛乳を一晩おいて分離した乳脂肪を抜いたものと,朝搾乳した牛乳を混合させて原料とし,1日に1回だけ製造され,熟成期間も1年と長いです.
一方,「グラナパダーノ」は,朝夕搾乳した牛乳を使用し,9ヶ月以上熟成されたものををいいます.

食品に関する他の記事はこちら

https://hiragushi.com/category/consideration/food/