ポリフェノールの定義
ポリフェノールとは,同一分子内において,2つ以上のフェノール性水酸基が結合した構造をもつ化合物の総称として定義される.植物により生成され,苦みや渋み,色素成分として,ほぼすべての植物の葉や茎,果実中に存在している.また,その種類は8000種類以上と多岐にわたる.
ポリフェノールの分類
ポリフェノールは,その構造的特徴により,フラボノイド類,単純フェノール類,加水分解型タンニン類,縮合型タンニン類の4つに大別される(図1-1).
しかしながら,これは一例であり,例えば,ポリフェノールをフェニルカルボン酸系,リグナン系,クルクミン系,クマリン系,フラボノイド系の5つの系へと分け,さらにフラボノイド系をフラボン類,フラボノール類,イソフラボン類,フラバン類,フラバノール類,フラバノン類,フラバノノール類,カルコン類,アントシアニジン類の9つの類へと分類するような手法も報告されている(図1-2).また,コーヒー酸,クロロゲン酸などのフェノール酸,ケルセチンやエピカテキンなどのフラボノイド類,レスベラトロールなどのスチルベン及びリグナン,そしてその他のポリフェノールとする報告や,フラボノイド類とその他のポリフェノールの2つに大別する報告もみられる.
したがって,ポリフェノールの分類に関して未だ曖昧な点も多く,明確な分類法が確立されていないのが現状である.

図1-1 ポリフェノールの分類 越阪部(2016)を参考に作成

図1-2 ポリフェノールの分類
出典:日本食品分析センター.JFRLニュース参考資料 ポリフェノール(特にフラボノイ
ド) について,1999.2017年11月25日検索.
(http://www.jfrl.or.jp/jfrlnews/files/polyphe2.pdf)
次の記事
ポリフェノールに関する文献調査と市場調査 3 ポリフェノールの構造と機能性
前の記事
ポリフェノールに関する文献調査と市場調査 1 序論
参考・引用文献
越阪部奈緒美:ポリフェノールパラドックス 生体利用性と機能性の矛盾,化学と生物 vol.54 no.10,2016,pp.726-731.
E.Haslam:Practical Polyphenolics;From Structure to Molecular Recognition and Physiological Action.Cambridge University Press,2005,pp.1-440.
日本食品分析センター.JFRL ニュース参考資料 ポリフェノール(特にフラボノイド)について,1999.pp.1-2.2017 年 11 月 25 日検索.
(http://www.jfrl.or.jp/jfrlnews/files/polyphe2.pdf)
寺尾純二,芦田均:機能性ポリフェノール,化学と生物 vol.44 no.10,2006,pp.688-698.